フリーランスエンジニアのあべりゅうです。
文系出身・IT未経験・職歴なしのフリーターからITスクールでプログラミングを勉強し、システムエンジニアとして就職した経歴を持つ私が、プログラミングスクールについて調べた結果を記事にする「調べてみた」シリーズ。
今回は完全無料で受講可能なGEEK JOBについて調べてみたので、その結果を書きます。
未経験からエンジニアへの就職を目指す方の参考になれば幸いです。
特徴1:未経験からプログラマーへの転職率が95.1%
GEEK JOBの転職コースは、第二新卒・20代のフリーターに向けた、無料のプログラミング学習&転職支援サービスです。
参加者の71.6%はパソコン初心者からのスタートですが、転職成功率はなんと95.1%。
フリーター時代の私のように、IT未経験からプログラミングを勉強している方が多そうですね。数字だけ見れば、私が通っていたスクールよりも未経験者の割合、転職成功率ともに高いと思います。
転職率の高さの秘密とは?
GEEK JOBが高い転職率を実現できているのには理由があります。
それは、「徹底した採用者目線」での就職支援とプログラミング学習支援を実施しているからです。
スクールを運営しているグルーヴ・ギア社は転職エージェントでもあるので、採用する企業側の視点で必要なスキルが学べるんですね。
企業からも評価されている転職支援とプログラミング学習
転職支援については、面接のロープレはもちろん、実際の仕事を体験できるような取り組みもあるとのこと。なので、面接を突破するコツを教えてもらえるだけでなく、実際にエンジニアとして転職してからも役に立つ働き方を身に着けることができるようになってます。
プログラミング学習については、講義形式ではなく実践メインで、自ら進んで学習するスタイルを取り入れています。
転職コースを通して「自ら進んで取り組む姿勢」を身につけられることが、企業から評価されているんですね。
特徴2:かかる費用一切なし
GEEK JOBの転職コースは完全無料でプログラミング学習から就職・転職まで支援してくれます。教材費もかかりません。
なぜか?
それは、就職決定後に企業側から成功報酬を得る仕組みだからです。
私が以前通っていたスクールでは、同じような仕組みで受講料のキャッシュバック制度がありましたが、最初に20万円ほど用意する必要がありました。当時フリーターだった私には蓄えが無かったので、バイトを掛け持ちして受講料を貯めました。
それに対して、GEEK JOBは完全無料なんです。
お金が無くても用意する必要がないので、すぐに勉強に取りかかれます。
これはとてもありがたいサービスですね。
紹介先の企業には大手の名前もあるが・・・
ご覧のように、紹介先の企業には有名な企業もありますが、こういったところに採用されるのは、よほど優秀な方でないと無理だと思います。
なので、たとえ下請けの小さい会社でもいいからまずはエンジニアとして就職し、経験を積むことが大切になります。
3,4年正社員を経験して実績を残せば、よりよい会社に転職できたり、フリーランスに転向できる可能性もあるでしょう。
実際、私は下請けのシステム開発会社に就職し、その後フリーランスになりました。
特徴3:スキルに合わせたカリキュラムを組める
GEEK JOB転職コースが提供してくれる基本的なカリキュラムは、以下の通りです。
- PCの基礎知識
- ネットワークの基礎知識
- プログラミング前提知識(プログラミングとは 基本の仕組み システム開発)
- プログラミング的思考方法(フローチャート アルゴリズム)
- プログラミング基礎学習
- 組み込み関数
- データ操作
- データベース基礎
- オブジェクト指向(考え方 クラス MVC)
- 巨大なソースコードの改修
- 総まとめ
- オリジナルサイト作成(仕様作成 開発 テスト)
上記のカリキュラムで学習を進めて、Webアプリを開発できる力をつけていきます。
ただ、あくまでも基本であって、本人のスキルによってカリキュラムは変更されるようです。
例えば、学生時代にプログラミングを勉強した経験がある場合や、HTML,CSSを使ってWEBサイトを作った経験がある場合などは、カリキュラムの内容も減り、その分、卒業するまでの期間も短くなるでしょう。
ここで特徴的なのは、10番の「巨大なソースコードの改修」ですね。
実際、働き始めると、いちからシステムを作る機会なんて、そうそうありません。すでに動いているシステムの改修をするケースが多いでしょう。そんなとき、既存のソースコードを読み解くことから始めたりします。
なので、このカリキュラムは実践を意識した内容になっていると言えるでしょう。
現役プログラマーによる通学個別指導
GEEK JOB転職コースの受講形態は、通学での個別指導です。
現役のプログラマーにいつでも質問できるので、「仕事で使えるプログラミング」を実践的に学ぶことができます。
自分で調べもせずにすぐ人に聞くのはよくないですが、すぐ聞ける環境で勉強できるのは、かなり恵まれていると思います。
無料でRubyを学べるスクールは珍しい
基本的なカリキュラムはすでに書いた通りですが、GEEK JOB転職コースでは、学習するプログラミング言語をPHP/Java/Rubyから選ぶことができます。
無料で学べるスクールではJavaを扱っているスクールが多いですが、その点、GEEK JOBではRubyも選ぶことができます。
無料でWebエンジニアを目指したい、RailsでWebアプリを作りたいという方にとっては、見逃せない点ですね。
特徴4:経験者なら仕事を続けながら通うことも可能
GEEK JOB転職コースの受講期間は60日間で、原則として平日の10時〜18時まで、毎日通うことになります。
ただ、プログラミングの経験がある方の場合は、カリキュラム同様、スケジュールも調整してもらえます。
例えば、こんなふうに。
・大学時代にプログラミングを学んでいた方
→ 約40日間の通学(20日間の学習の後、就職活動)
・HTML/CSSを使用し就業していた方
→ 約20日間の通学(20日間学習をしながら就職活動)
・システム開発会社にて保守運用やインフラ業務に携わっていた方
→ 約10日間の通学(10日間学習をしながら就職活動)
それから、正社員の方で退職が決まっているような方の場合は、夜間(18時〜23時の間)に通うこともできるようです。
あと、金銭的にアルバイトが必要な方については柔軟に対応可能とのことです。
ただ、私としてはこのような通い方はオススメしません。
プログラミング初心者なら、10時〜18時の間は勉強に集中する習慣を身につけるべきだからです。アルバイトは18時以降の時間帯や土日にやるべきです。
フリーター時代の私は、平日の10時〜18時まではITスクールで授業を受け、夜は19時〜23時までアルバイト、土日も午前中はスクールで自習し、夕方からアルバイトをしていました。
全くの初心者からエンジニアになるには、このくらい勉強に時間を費やさないとダメです。
さくっと勉強して就職できるほど、甘くはありません。
それだけ時間を使う覚悟がなければ、エンジニアになるのは諦めたほうがいいかと思います。
注意ポイント:最短一ヶ月は経験者の場合
すでにふれた通り、プログラミング未経験者の受講期間は60日間(土日を除く3ヶ月間)です。
最短1ヶ月というのは、プログラミング経験者の場合。
未経験者が1ヶ月で就職決定、なんてことはありえません。甘い期待は禁物です。
まとめ
以上、調査した結果をまとめてみました。
GEEK JOB転職コースの魅力は、なんといっても完全無料でプログラミングの勉強から就職支援までしてくれることと、現役プログラマーの個別指導を受けられることですね。
それと、カリキュラムでRubyを選択できることも大きな特徴です。
スクールがある千代田区まで通える20代の方で、Webエンジニアを目指す方は検討してみてもいいでしょう。
まずは無料体験に参加してみよう
GEEK JOBでは、毎週、平日10時〜18時と土曜13時〜18時に無料体験を開催しているようです。
少しでも内容が気になった方は、無料体験に参加して講師に質問してみましょう。